防虫剤などとして人々の暮らしを支え、現在では、アロマ(香料)としても 注目される福岡県知事指定特産民工芸品「天然樟脳」をご紹介し...
2018-03-16竹を使った工芸品の製造が盛んな八女地域で、古い歴史を持ち、一つ一つ緻密なで作業で作られる工芸品「八女すだれ」をご紹介します。
2015-03-31江戸時代、有馬藩の御用窯として栄えた赤坂焼の産地・筑後市赤坂に伝わる、素朴であたたかい土人形「赤坂人形」をご紹介します。
2015-01-08明治、大正時代まで筑後一円で盛んに作られた、 福岡県知事指定特産工芸品「久留米おきあげ」をご紹介します。
2013-10-23木綿糸を使用した手織りのじゅうたん「鍋島緞通」をご紹介します。
2011-03-04今回ご紹介するのは、ハゼの実から抽出される「木ろう」。日本の伝統的な和ろうそくの原料などに使われています。
2011-01-19桐の特性を最大限に生かして作られた大川総桐箪笥をご紹介します。
2010-08-12和紙と竹を使い、繊細な匠の技で作り出される筑後和傘を ご紹介します。
2010-08-05一刀一刀、丁寧に彫り上げていく工芸品、大川彫刻を紹介。寺社の装飾 から発達した欄間彫刻は、木目を生かした季節感豊かなインテリアと...
2009-09-30細い毛先で小さな埃まで掃け、丈夫で長持ち。平成20年に福岡県特産工芸品に指定された棕櫚箒をご紹介します。
2009-01-29県の国指定伝統的工芸品7品目のうちのひとつ「上野焼」。お茶道具として始まった上野焼は400年以上の歴史を持ち、多彩な色彩が特徴...
高校生が自ら課題を見つけ主体的に判断し、よりよく課題を解決する力を育成するため「熟考!熟議!!ふくおか高校生知の創造塾!!!」を開講...
九州芸文館は今年の4月で開館5周年。今回の番組では、九州芸文館の施設についての紹介や、九州芸文館の芸術文化交流事業である「筑後...
新鮮な農産物や海産物の直売所、工房やショップ、 カフェなどが点在している魅力いっぱいな『いとしま』をサイクリングしながら巡ります...
県では、県産農林水産物の輸出促進に取り組んでいます.あまおうもその一つで、ついに今年からアメリカでの市場展開を本格的に開始しまし...