平成29年7月に世界遺産に登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」。 その構成資産である宗像大社の秋の大祭をご紹介...
2017-11-14県の無形文化財に指定されている芦屋町の「芦屋の八朔行事」をご紹介します。 八朔とは旧暦8月1日のことで、初めての八朔を迎え...
2017-09-14県の無形文化財に指定されている筑後市 水田天満宮の「千燈明」をご紹介します。 水田天満宮千灯明花火大祭として、毎年8月25日...
2017-09-11県の無形文化財に指定されている糸島市の「深江の川祭り」をご紹介します。 深江の川祭りは、10メートル前後の大竹を海岸や川べり...
2017-07-24県の無形文化財に指定されている福岡市の「山ほめ祭(4月15日 山誉種蒔漁猟祭)」をご 紹介します。 山ほめ祭は志賀海神社の背後に...
2017-05-01県の無形文化財に指定されている福岡市の「志賀海神社歩射祭」をご紹介します。 年占いと兼ねて、無病息災・五穀豊穣・豊漁を祈念して...
2017-03-06県の無形文化財に指定されている太宰府市の「鬼すべ」をご紹介します。 鬼すべは、その年の災難消除や開運招福を願う勇壮な火祭りです...
2017-02-17県の無形文化財に指定されている福岡市の「山ほめ祭(11月15日 山誉漁猟祭)」をご紹 介します。 山ほめ祭は志賀海神社の背後にあ...
2016-12-12県の無形文化財に指定されている久留米市の「動乱蜂」をご紹介します。 動乱蜂は三百数十年前から、悪魔退散、五穀豊穣の祈願として始...
2016-11-01古来から心身の健康に効果があるとされた森林浴を、科学的に検証した「森林セラピー」という自然の中での楽しみ方をご紹介します。 ...
2016-10-06県の国指定伝統的工芸品7品目のうちのひとつ「上野焼」。お茶道具として始まった上野焼は400年以上の歴史を持ち、多彩な色彩が特徴...
高校生が自ら課題を見つけ主体的に判断し、よりよく課題を解決する力を育成するため「熟考!熟議!!ふくおか高校生知の創造塾!!!」を開講...
九州芸文館は今年の4月で開館5周年。今回の番組では、九州芸文館の施設についての紹介や、九州芸文館の芸術文化交流事業である「筑後...
新鮮な農産物や海産物の直売所、工房やショップ、 カフェなどが点在している魅力いっぱいな『いとしま』をサイクリングしながら巡ります...
県では、県産農林水産物の輸出促進に取り組んでいます.あまおうもその一つで、ついに今年からアメリカでの市場展開を本格的に開始しまし...